2024年度
外来医療等の影響評価に係る調査
データ作成手順

 試行データも本データも、データ作成の仕様や作成方法は同じです
様式7の10届出後の試行データは2か月分を作成、
様式7の11届出後の本データは3か月分を提出期限毎に継続提出いただきます。

※各見出しをクリックすると内容の表示/非表示が切り替わります

調査実施説明資料

配布ソフトダウンロード

調査事務局から配布しているソフトは以下の2つです。

  • 外来様式1入力支援ソフト
  • 外来データ提出支援ツール
ソフトダウンロードページはこちら

外来様式1入力支援ソフト

ご利用は任意です。後述の「外来様式1ファイルの作成手順」にて、必要に応じてご利用いただきます。

  • ご利用の際、「ライセンス認証」が必要となります。
    調査事務局からお送りする『様式7の10受領手続き完了のお知らせ』メール受信後からご利用可能となります。
  • 電子カルテ開発ベンダーに依頼するなどの対応により、外来様式1ファイルを作成する場合は、
    「外来様式1入力支援ソフト」のインストールは必要ありません。

外来データ提出支援ツール

外来様式3ファイルの作成、提出用ファイルの作成に必要となりますのでご利用は必須です。

  • ご利用の際、「ライセンス認証」が必要となります。
    調査事務局からお送りする『様式7の10受領手続き完了のお知らせ』メール受信後からご利用可能となります。
  • 試行データ合格後は、『様式7の11受領手続き完了のお知らせ』メール受信後、
    施設マスターファイルを更新することで、本データ作成対象年月以降について、ご利用可能となります。

各様式ファイル作成方法

外来・在宅・リハビリテーションすべての種別において、以下4つの様式ファイルを作成しご提出ください。

様式名 入力内容 作成
単位
参考資料
外来様式1 患者属性や病態等
性別、生年月日、病名、病期分類など
患者 調査実施説明資料…P.13〜62
説明会資料…P.20〜24
外来EF統合ファイル 患者のレセプト情報
診療行為、薬剤、材料、点数など
患者 調査実施説明資料…P.65〜68
説明会資料…P.26〜28
外来様式3 医療機関情報
施設情報、病床数、届出状況など
施設 調査実施説明資料…P.63〜64
説明会資料…P.25
外来Kファイル 患者の生年月日、カナ氏名及び性別から生成した一次共通ID 患者 調査実施説明資料…P.66〜67
説明会資料…P.29

外来様式1ファイル作成

調査事務局から配布している「外来様式1入力支援ソフト」を使用し作成される場合は、
調査関連ソフトダウンロードページよりダウンロード、インストールしてご利用ください。

必須入力項目、入力形式につきましては、調査実施説明資料をご確認ください。

調査実施説明資料 P.19~
U−1.外来様式1(患者属性や病態等の情報)
「3.項目の入力要領」

外来様式3ファイル作成

調査事務局から配布している「外来データ提出支援ツール」にて作成します。
「外来データ提出支援ツール」の操作マニュアル「IV ファイル作成 FF3 ファイル作成」をご確認ください。
※操作マニュアルは、「外来データ提出支援ツール」の「ドキュメント」タブから参照可能です。

必須入力項目、入力形式につきましては、調査実施説明資料をご確認ください。

調査実施説明資料 P.64~
U−2.外来様式3

外来EF統合ファイル作成

Eファイル、Fファイルは医療機関様で作成いただきます。
仕様につきましては、「調査実施説明資料」をご確認ください。

調査実施説明資料
U−3.外来EF統合ファイル W.関係資料「レセプトデータダウンロード方式」

※「外来データ提出支援ツール」に、Eファイル、Fファイルを統合する機能をご提供しております。
 操作方法につきましては、「外来データ提出支援ツール」の操作マニュアル「IV ファイル作成 EFファイル統合」をご確認ください。
※操作マニュアルは、「外来データ提出支援ツール」の「ドキュメント」タブから参照可能です。

外来Kファイル作成

外来Kファイルは、医療機関様にて作成いただいた「外来Kファイル生成用データファイル」を
「外来データ提出支援ツール」に取り込みいただくことで作成されます。
「外来Kファイル生成用データファイル」の仕様につきましては、調査実施説明資料をご確認ください。

調査実施説明資料 P.67~
U−4.外来Kファイル

提出ファイルの作成方法

1.「外来データ提出支援ツール」にて、操作マニュアルの「V. ファイル取り込み」に従い、
作成した「外来様式1」「外来EF統合ファイル」「外来Kファイル生成用データファイル」を、
「外来データ提出支援ツール」に取り込みます。

2.操作マニュアルの「VII. データチェック」の手順に従い、
データチェック(形式チェック)を実行してください。

エラーがある場合
各様式ファイルを修正してください。
エラーが残っていると「提出データファイル出力」は実行できません。
エラーがない場合
「提出データファイル出力」を実行して、提出データファイルを作成してください。

オンライン提出方法

調査事務局に提出するファイルについて

提出するファイルは、「外来データ提出支援ツール」から出力した提出ファイルのみです。
それ以外のファイルを提出いただいても、提出実績として認められませんのでご留意ください。

提出方法

本調査ではオンラインでの提出を原則とします。
※オンラインでの提出環境の準備が整っていない場合には、配送による提出も可能です。

オンラインによる提出

オンライン提出に必要となる情報は オンライン提出医療機関専用ウェブサイトに掲載しております。
接続時に必要となるIDとパスワードは、調査事務局からの案内メールをご確認ください。

1.オンライン提出医療機関専用ウェブサイトに掲載されているマニュアル
「オンラインデータ転送システム利用マニュアル」の手順に従い、オンライン提出環境を準備します。

2.本番用の試行用提出ファイルを「オンラインデータ転送システム利用マニュアル」の
「5-3. ファイルアップロード」の手順にてご提出ください。

テスト提出について
オンライン提出環境の準備完了後、実際にファイルが提出できるかどうか確認するため、テスト提出を実施してください。
テスト提出を行う際に使用するファイルは、 オンライン提出医療機関専用ウェブサイトに掲載されている
テスト提出用のファイル、「外来調査_オンライン_テスト提出ファイル」のみ利用可能です。
提出結果について
提出結果は医療機関様にてご確認いただきます。
調査事務局では提出結果に対するお問合せには回答できかねますため、ご了承ください。
調査実施説明資料 P.70
V−1.オンラインによる提出
V−3.提出用ファイルの取扱いに関する留意事項

配送による提出

配送方法や提出媒体の要件がございますので調査実施説明資料をご確認ください。

調査実施説明資料 P.70
V−2.配送による提出
V−3.提出用ファイルの取扱いに関する留意事項
V−4.配送による提出先

調査に関するご質問

メールにてお問合せください。
調査事務局メールアドレス:support@gairai.jp

お問合せに関するお願い
医療機関名のみでは、医療機関の特定が難しい場合がございますので、
お問合せの際には、メール件名の先頭に施設コード(9桁)を必ずご記載ください。
※施設コード(9桁)=都道府県番号(2桁)+医療機関番号(7桁)
(例:件名「123456789_外来様式1についての質問」)

  • 診療報酬に係る疑義等については回答できかねます。
  • 16時30分までの質問については、原則当日中に回答します(土日、祝日及び年末年始を除く)。
  • お電話によるお問合せはご遠慮下さい。