※2023年度のページはこちら
説明資料
- 外来データ提出加算等に係る説明資料
外来データ提出加算等についての説明、手続きの流れ・スケジュール、データの作成・提出方法の概要等
手続きの流れ

STEP1 『様式7の10』届出
STEP2 『様式7の10受領手続き完了のお知らせ』メールをお送りします
外来医療等調査事務局(以下、調査事務局と記載)にて、地方厚生(支)局より情報連携された届出情報をもとに調査参加手続きを進めます。
準備が整い次第、『様式7の10』に記載のご担当者様メールアドレス宛に、『様式7の10受領手続き完了のお知らせ』メールをお送りいたします。
※地方厚生(支)局からの情報連携は、ある程度纏まったタイミングで行われます。
『様式7の10』届出後、メールが届くまでおよそ2週間〜1か月程度かかります。何卒ご了承ください。
※調査事務局からお送りする『様式7の10受領手続き完了のお知らせ』メールには、
調査事務局から配布するソフトの利用方法等、重要な情報が記載されておりますので、必ずご確認ください。
準備が整い次第、『様式7の10』に記載のご担当者様メールアドレス宛に、『様式7の10受領手続き完了のお知らせ』メールをお送りいたします。
※地方厚生(支)局からの情報連携は、ある程度纏まったタイミングで行われます。
『様式7の10』届出後、メールが届くまでおよそ2週間〜1か月程度かかります。何卒ご了承ください。
※調査事務局からお送りする『様式7の10受領手続き完了のお知らせ』メールには、
調査事務局から配布するソフトの利用方法等、重要な情報が記載されておりますので、必ずご確認ください。
STEP3 試行データ作成・提出
外来データ提出加算等に係る届出を行うには、試行データを提出し、データ提出の実績が認められる必要があります。
試行データの作成は、様式7の10の届出期限により作成対象月が決まります。期間は2か月分をご提出いただきます。
試行データ提出のスケジュールはTOPページ をご確認ください。
データ作成手順は以下ページよりご確認ください。
データ作成手順はこちら
試行データの作成は、様式7の10の届出期限により作成対象月が決まります。期間は2か月分をご提出いただきます。
試行データ提出のスケジュールはTOPページ をご確認ください。
データ作成手順は以下ページよりご確認ください。
データ作成手順はこちら
STEP4 試行データ合否メールをお送りします
試行データの合否について、参加した回の提出期限の概ね2週間後に、調査事務局よりメールにてご連絡いたします。
データ提出の実績が認められた場合 データ提出事務連絡が発出されます。STEP5へ進みます。
データ提出の実績が認められなかった場合 STEP1の申し込みから行います。
どちらの場合も、調査事務局からのメール連絡の指示に従ってお手続きをお願いいたします。
データ提出の実績が認められた場合 データ提出事務連絡が発出されます。STEP5へ進みます。
データ提出の実績が認められなかった場合 STEP1の申し込みから行います。
どちらの場合も、調査事務局からのメール連絡の指示に従ってお手続きをお願いいたします。
STEP5 『様式7の11』届出
データ提出事務連絡発出後、「外来/在宅/リハビリテーション データ提出加算に係る届出書(様式7の11)」を地方厚生(支)局にご提出いただきます。
STEP1の様式7の10と同様、管轄の地方厚生(支)局 外来データ提出加算等ページをご確認ください。
STEP2同様、調査事務局にて、地方厚生(支)局より情報連携された届出情報をもとに調査参加手続きを進め、 準備が整い次第、『様式7の11受領手続き完了のお知らせ』メールをお送りいたします。
届出の受理日により算定開始日、本データ作成開始月が決まります。以下の事務連絡をご確認ください。
外来データ提出加算等の取扱いについて
※施設基準や算定に関するご質問は、地方厚生(支)局までお問い合わせください。
本データ提出のスケジュールはTOPページ をご確認ください。
STEP1の様式7の10と同様、管轄の地方厚生(支)局 外来データ提出加算等ページをご確認ください。
STEP2同様、調査事務局にて、地方厚生(支)局より情報連携された届出情報をもとに調査参加手続きを進め、 準備が整い次第、『様式7の11受領手続き完了のお知らせ』メールをお送りいたします。
届出の受理日により算定開始日、本データ作成開始月が決まります。以下の事務連絡をご確認ください。
外来データ提出加算等の取扱いについて
※施設基準や算定に関するご質問は、地方厚生(支)局までお問い合わせください。
本データ提出のスケジュールはTOPページ をご確認ください。